› SlowなLifeにしてくれ › 鏡山へんろトレッキング

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2016年06月22日

和を以て貴しとなす

「和を以て貴しとなす」と仏教の教えにありますが現実はなかなか厳しいものがあります。(正確に言えば聖徳太子の言葉です)

先日、久住のミヤマキリシマを観に扇ケ鼻を登山中に携帯の電話が鳴った。鏡派出所からの電話だった。
鏡山の常照院の石仏を移動させたことで苦情が出ているということだった。登山中でもあることから、すぐの対応ができないことから翌々日の日曜日に私が派出所に出向き事情を説明することになった

日曜日に派出所に出かけ、移動は常照院の現在の代表者Hさんの同意書を入手し移動しているので問題のないことを説明した。警察の方は納得してくれたので、その場でクレイマーのHoさんにその場から電話をしたところ、丁度Hoさんが派出所に出向いて来たところだった。

Hoさんは常照院の元住職で今は亡くなれているHDさんの遠縁の方(プライバシーの問題もあり詳しくは書かない)で、Hさん(HDさんの奥さん)の終活のため今後の常照院の後始末(?失礼)で動かれている人です。

これまでに一度だけお会いしたことがあり、鏡山へんろ同行会の活動と石仏の移動のお話もしたことがあります。その時は今、常照院のことで動いているので移動の話はその後にしてくれということでした。2~3ケ月後その後の進展がないため、Hさんの同意書を取ろうとHoさんに電話したのですが、応答がなかったという経緯があります。

派出所に出向いた日の話に戻しますが、Hoさんが同意書のコピーをくれというのですぐにコピーをとりその日のうちに渡しました。
石仏の移動の問題は常照院と私との問題であり、第3者であるHoさんは法的には全く関係ありません。(HDさんの財産ではない)
石仏の所有権は常照院にあります。このことから同意書のコピーの渡しを拒否できるのですが、関係者の方にはできるだけの理解を得たいという気持ちからコピーを渡しました。

翌日、携帯に電話がかかってきて、鏡山頂上の住民たちと、この件で協議しているとのことでした。移動問題が地域コミュニティの問題にまで拡大していました。その電話でその住民の方からいろいろを文句を言われたので、遂に私も切れてしまい、この問題は常照院と私との問題であり、第3者は口をだすなということを言ってしましました。それで必要以上の大問題となったわけです(汗)

その協議の場で「今も石仏を拝みに来ている人がいるので、移動の周知と私の連絡先を書いたものを石仏に置くこと」という妥協案が出たそうです。この拝みに来ている人は檀家さんとは限らす、全く関係のない人もいます(事実そんな人に会ったことがあり)。法的に重要なのは常照院の意思決定組織(役員会等)の意見、判断ですがそんな組織はもう消滅しているのが現実です。
この辺りの事情は考慮すべきと私も判断したので、この意見を受け入れ、昨日早速連絡板を石仏に設置してきました。





こういう問題は当事者間だけの問題ではなく、地域コミュニティの問題にもなるのだなぁと私も深く反省し、昨日は関係者一軒一軒、と言っても3軒ですが、訪問して謝罪し、この問題はひとまず落ち着きました。

私も役所的な発想、思いだけで動いてしまい、大いに反省しました。できるだけ相手の意をくみ取って行動していたつもりですが、結果的には不十分だったようです。

和をもって貴しとなす 話せばわかるということではありませんが、お互いの歩み寄り、和は大事ですね。

関係者の皆さんには謝罪はしましたが、この件に関する私の考え、意見は十分伝えていません。
もしこのブログを読んでいらっしゃるならご理解のほどをよろしくお願いします。


【事前の知識】
昭和2年に唐津四国88か所の第31番札所として常吉太郎氏が文殊菩薩を設置したのが始まりで、昭和14年文殊堂を建設、53体の石仏を新調したとあります。鏡山を巡るへんろ道を創設するのが氏の夢で、その夢半ば昭和22年に氏は亡くなります。その意志を受け継いで昭和26年常照院初代住職、米倉経常氏を中心に新鏡山88か所大巡りが創設されました。

現在第5番から52番までが当時の状態で鏡山東側に残っています。しかしながら高齢化によりそのへんろ道を参拝できなくなった信者さんが6体の石仏を常照院に移動させています。(昭和40年代後半から50年代と思われます)

平成27年、鏡山へんろ道整備、保存を目的とする市民社会組織鏡山へんろ同行会が結成され、現在活動を行っています。

【同意書入手を急いだ理由】
今「寺院消滅」ということが社会問題となっており、後20年ほどしたら現在の寺院の40%程度が消失するそうです。それは信者の高齢化と檀家の減少、後継者不足等が原因です。寺院を解散するにしても意思決定組織のメンバー自体が所在不明で、解散しようにも解散できないような状況が日本各地に発生しています。

私も鏡山へんろの調査を開始し、当時の関係者を1年以上かけて調査しましたが、その間に見つかったのは1人だけで、その方も93歳で記憶もままならないという状況でした。

常照院も今まさにその状況に置かれており、早急に元はへんろ道にあり、今は常照院にある石仏6体等をへんろ道に戻さないとその移動できる時期を失してしまう恐れがあります。

最悪のパターンを考えると、常照院消滅し、土地は県の所有地なのである時期がくれば(予算がついた時)県は土地を更地にします。残った神社の財産は競売にかけられる可能性もあります。(今は官公庁もネットオークションで競売に参加しています。石仏はネットオークションで買い手がいます)それまでに、寺は荒廃すると放置された石仏は盗難にあう可能性が高くなります。事実、私の調査でもすでに2体は盗難にあっている節があります。

この石仏群が離散するのは絶対に避けなくてはならない、というのが私たちの強い願いです。最低限でも第5番~52番までは守りたいという強い願いです。

石仏は誰のものかという所有権の話になると、昭和26年の石碑に常照院に寄贈したことが記載されていることから、その所有権は常照院にあります。移動は正式には意思決定組織(役員会など)の承認が必要ですが、その組織が消滅している以上、現在の代表者であるHさんの同意を得て(存命中に)移動するしか、もう時間も方法もないのです。

今動かないと、間違いなく石仏は離散する。それは絶対に避けなければならないという強い信念があります。

【現在の信者さんについて】
今回Hoさんが強く移動を反対している理由は、今もなおお参りしている信者さんの気持ちを思いやってのことだと思います。
その気持ちは私にもよくわかります。(おそらくその信者さんは檀家である人は少ないと思います)

諸行無常、その信者さんも高齢化の為、年々減少するのは必至です。仏さまもこれら数人の人に崇められるより、へんろ道に戻り、多くの人々から関心を持たれる方が喜ばれるのではないでしょうか?

私は今、民泊の中学生や月に1回無料ガイドをして一般市民の方とへんろトレッキングをしています。近いうちには地元の鏡山小学校にもトレッキングの話をして、情操教育にも活かせないかと考えています。

新鏡山88か所の興隆に尽力があった故日高三嘉氏もどちらの道を望まれるでしょうか。今の事だけを考えるより、将来のことを考え、へんろ道に石仏を戻すことに賛成してくれるのではないでしょうか?(Hさんには、この移動は手を合わせてもらうぐらい感謝されています。)

石仏の意味】
常照院に存在するだけならどこにでもあるただの石仏です。しかしそれが鏡山へんろ道に存在することで価値は一変すると私は思っています。このへんろ道は熊野古道小辺路にある33観音の道にも負けないくらいの素晴らしい道です。この道に当初のままで石仏が存在する事で唐津の歴史遺産になるといっても過言ではないでしょう。

この石仏は一信者さんのものではなく、唐津の歴史遺産だと私は思っています。

最後になりますが、今は5~52番までの整備しか力が及びませんが、これからの活動で唐津市民の皆様のご理解が得られば88か所を復元する夢を持っています。

どうぞ、この熱い思いを受け取っていただき、ご協力、ご理解をお願いします。


  


Posted by あわ美くん at 13:20Comments(0)鏡山へんろトレッキング

2016年06月16日

石仏の移動 1

鏡山へんろ同行会の今年度の最大の事業(作業)石仏の移動を昨日(6月15日)行いました。

現在も昭和初期当時の姿のままで残っているへんろ道(第5番から52番まで)を整備、保全し、トレッキング道として利用してもらうのが整備の大きな目標です。

当初このへんろ道に設置されていた6台の石仏が、信者さんの高齢化等の理由により常照院に移動しています。さらなる信者さんの高齢化が進み、その石仏も忘れ去られたような状況になっています。寺院消滅が社会問題化する中、常照院もその例外ではなく、この石仏群を最低限(第5番~52番)でも保存したいという強い気持ちから今回の移動を計画しました。

なお、これらの石仏の移動に関しては関係者の同意、唐津市の関係部署の許可をとっています。


移動する石仏を一か所に集めました。
1個20kgぐらいと思っていましたが、それが大誤算。30~40kgありました。


衝撃を和らげる梱包シートに1個づつつつみ、軽トラで運搬。


軽トラの通らない道は一輪車で運搬します。このような登坂が予想以上に大変で、ここまでの作業だけで午前中いっぱいかかりました。


今度はへんろ道に降ろすための作業です。こどもが遊ぶ草ソリを使って、重力で滑り落とします。午前中の作業では石仏がソリから滑り落ちてしまいうまく作業がはかどりません。昼食時の休憩にソリを改造しました。


へんろ道まで積み下ろした梱包シートにくるまれた石仏です。
この場所から一番遠い14番から運搬を始めましたが、ここで業者さんたちがギブアップ。腕の筋肉がぱんぱんでこれ以上運べないとのことです。

本日の作業はここまで。梅雨の間の晴れの日を狙って、次回の運搬作業に取り掛かります。

それまで、石仏はこのまま放置。これはバラバラ死体ではありません。トレッキング者の皆さん、しばしご辛抱を。
今月中には石仏の設置作業を終わらせたいと思っています。

鏡山へんろ同行会では、このへんろ道の整備に携わってくださるメンバーを募集しています。  


Posted by あわ美くん at 11:05Comments(0)鏡山へんろトレッキング

2016年05月29日

そして僕は途方に暮れる!



先日、鏡山へんろ道の表示板のいくつかを設置に遍路道を歩きました。
文殊堂(これまで文珠寺と呼んでいた)跡周辺にある第17番から19番のルートは雑草がよく繁り表示板が見えづらくなりそうなので、石段上に新しいルートを作ろうと、朽ち果てた大木を除去した時、この石碑が読める状態となりました。



この石碑の存在は気づいていたのですが、他の2つの石碑が寄付金の寄贈者氏名等の内容だったので、これもその類の石碑だろうと思い、気にかけていませんでした。

苔むした石碑をきれいにすると、新たな事実が判明しました。
書かれていることを判読すると

常吉太郎氏は、昭和2年に唐津新四国第31番札所文殊菩薩を安置し、昭和4年に訪問してくれた野僧に鏡山88か所の悲願を語り、昭和14年文殊堂を建設、仏像53体を新調安置したとある。太平洋戦争により活動を一時中断、昭和20年病床に伏せ22年に他界している。その遺徳を偲び、関係者が意志を継いで昭和26年3月28日(鏡山新四国88か所)御開山式を挙行したと書いてあった。

しかし、昭和2年大聖院発行の唐津四国札所案内図絵(昭和2年発行)によると「鏡山文殊堂あり。・・・・・・山上には常吉太郎氏の創設鏡山八十八ヶ所あり。」と書かれている。

昭和2年の文殊堂は文殊菩薩像を風雨から守った小さな祠のようなもので、設置場所は旧鏡山稲荷神社跡(現在のとにかく岩がある場所)であったことは疑いがない。これまで私が昭和2年の文殊堂と区別するため文珠寺と呼んでいた寺は正式には文殊堂と呼ばれていて昭和14年に建設されたことがわかった。

問題は、昭和2年当時の鏡山四国88か所はどのような形態であったのかということである。今回の石碑の判読により少なくとも完成はしていない、建設途中であったことが窺われる。

昭和14年に仏像53体を新調安置したともある。53体新調したということは、すでに53体以上は既に存在していたと考えられる。そう考えると昭和2年の88か所は現在の石仏より簡素なもので、完全な形態をとっていなかったことが考えられる。

いづれにしろ、これまで昭和初期の鏡山四国88か所については明らかにしたと思っていたが、実はまだよくわかっていないことがわかった。

昭和初期のへんろルートは標高230m付近を鏡山一周していたと思われるが、昭和26年のへんろルートははっきりしていない。
証言者もほとんどいないことから、今後の調査の進展は期待できないが、これまでの資料を整理し、昨年発表した「鏡山遍路考」を「新鏡山遍路考」として再検証したいと考えている。

余談ですが、新事実や新資料が出てこないと、これまでの石碑やパンフレットに書かれている文章の解釈の問題が重要になってきます。文章は難しい。議会答弁を作るとき「ああでもない、こうでもない」一言一句、とてつもないエネルギーと注意を払いますが、今になってその重要さが解ってきました(笑)

そして、僕は途方に暮れる。


  


Posted by あわ美くん at 11:14Comments(0)鏡山へんろトレッキング

2016年05月09日

へんろトレッキング案内板設置

5月4日(2016)に鏡山へんろトレッキング道入口を示す案内板を設置しました。



鏡山神社鳥居の前に一つ目を設置。



この鳥居のある参拝道から左折するとへんろ道入口に行きます。
これで簡単に入口が分かると思います。



4阿月定例化(4/10)の写真です。




5月8日の5月定例会の写真です。
鏡山へんろ同行会では毎月第2日曜にへんろトレッキングを無料でガイドしています。

またGlamping Cafe  3/16では施設利用者を対象にへんろトレッキングサービスをはじめました。
①ショートコース②ロングコース③登山コースの三つのコースから選択できます。
料金は1泊2食付き¥6000、素泊まり¥3000、昼食付き日帰り¥2000です。(要予約)

また、先日までGlamping Cafe 3/16では「がんばれ熊本キャンペーン」を実施していましたが、その義援金を熊本県に寄付しました。






  


Posted by あわ美くん at 14:06Comments(0)鏡山へんろトレッキング

2016年03月30日

登山コース新設

登山コースを新設しました。
これまでへんろトレッキングにはショートコース、ロングコースがありましたが、新しく健脚者用に登山コースを新設しました。

登山コースは横田部落から文珠寺までのかつて参拝用に利用されていた道です。
今鏡山で残っている唯一の昔(明治時代?)の道です。

それでは、出発しましょう。


スタートは鏡山3/16にあるGlamping Cafe 3/16 。


東方面に歩いて15分程度で横田の石段に着きます。昔は細い道があったようですが、近年の山林道路の整備に伴い、大きな石段になったと思われます。


石段と尾根道を約20分程度登ると、へんろ道の文珠寺跡に到着します。
そこから鏡山頂上につながる急こう配の石段を鎖を頼り、登ります。

鏡山頂上にあるひれふり展望台に到着します。ここで一休憩。
鏡山神社に参拝。


鏡山神社の方向に歩き、いよいよへんろ道に入ります。
ここでトレッキング帳に記帳をお願いします。



約2kmのへんろ道をトレッキング。
前半は起伏のある道で、後半はなだらか道になります。
このへんろ道には第5番から52番までの石仏が鎮座しています。


へんろ道は愛染院の奥の院の裏側にでます。
ここには明治29年に建造された石造の11面観音像があります。


愛染院から遊歩道を歩き、常照院に行きます。
常照院にはその他の石仏が集合しています。
この場所は昭和26年創設の新鏡山八十八か所のスタート地点だったと思われる場所です。


常照院を後にして、西展望台に行きます。
虹の松原と唐津湾の白砂青松の景色を堪能してください。


日本原風景を堪能した後は、鏡山発祥の地とにかく岩を参拝します。
この場所は神功皇后と関係のある由緒ある場所ですが、一般の観光客はほとんど訪れません。
この場所の20m下ると大正時代常吉太郎創設の鏡山へんろの第一番文殊堂跡があります。


佐用姫神社に参拝後虹の階段を使い、出発地のGlamping CafeK 3/16を目指します。
この階段からの眺望も見ごたえがあります。



到着後は、Glamping CafeK 3/16でゆっくりと休憩。
食事(鹿肉のキーマカレー)を食べ、展望抜群の五右衛門風呂に入ることもできます。

こんなトレッキングコースを有料でご案内します。
なんと食事付きで¥2000。採算度外視の企画です。

平日だと1人でもガイドでいますが、週末、祭日は最低3人集まらないと出発しません。
こんな登山コースを考えています。







  


Posted by あわ美くん at 08:51Comments(0)鏡山へんろトレッキング

2015年12月17日

歴史講座開講

先日(12月15日)鏡公民館の歴史講座の講演をしました。
鏡歴史研究会から依頼があり、二つ返事で引き受けました。

歴史愛好家の前で90分間話すのは大きなプレッシャーでしたが、一人でも多くの人にこの史跡を伝えたいという気持ちが強く、引き受けた次第です。

当日は、立見席がでるくらいの大盛況(笑)。なんと唐津郷土史の重鎮山田先生の顔も見え、ビックリポン。

数日前にゆめ佐賀大学主催の山田先生の虹ノ松原一揆の講演に出かけたとき、先生に私の書いた鏡山遍路の調査報告書を手渡したので、興味をもって頂いたものと思われます。





事前にリハーサルをやっていたので時間は75分間ピッタリ。残り15分は質問時間を設けました。
地元の話なので質問も沢山あり、予定時間をオーバーするくらいありました。



最後に席を立って頂き、片足で5秒づつ立ってもらいました。
これができないと、へんろトレッキングができないことにしています。


来年も毎週第2日曜日、午前11時から約1時間(2km)鏡山へんろトレッキングを無料ガイドします。
また、鏡山へんろ同行会では会員を募集しています。

http://kagamiyamahenro.jimdo.com/

  


Posted by あわ美くん at 07:50Comments(0)鏡山へんろトレッキング

2015年09月15日

鏡山遍路初ガイド

先日13日(日曜)鏡山遍路同行会が発足して初ガイドをしました。
九州登山倶楽部のFBに参加呼びかけの記事投稿をし、それに応募してくれた唐津市在住の親子の御婦人2名です。

10時に鏡山頂上にある観光案内所で待ち合わせ。
鏡山遍路の歴史等の前説をしてから週発しました。



最初は歩きにくいアップダウンの道が続きます。道の表面は平らではなく斜路になっている箇所が長いので注意が必要です。





後半はこのような平坦な道が続きます。今日は天気が良く、木漏れ日が気持ちいいトレッキングになりました。

毎月第2日曜の10時から、鏡山遍路を無料でガイドします。

今月の連休は特別に20日(日曜)と23日(水曜)に特別にガイドします。

御希望の方はメール連絡ください。  hillosse04@docomo.ne.jp



  


Posted by あわ美くん at 07:31Comments(0)鏡山へんろトレッキング

2015年08月06日

鏡山遍路同行会結成

鏡山遍路同行会を正式に立ち上げました。
2015.8.3第1回の会議を開催しました。

思えば、2014年12月鏡山頂上をMTBで徘徊していたとき見つけたのがこの石仏。

台座には第58番の文字がみえました。

それからは、連日調査の日々。断崖絶壁に佇む石仏や樹木が覆い茂り、昼間でも薄暗い遍路道を見つけた時の興奮は今でも忘れられない。

現地調査の後は聞き取り調査。唐津の大師講の総本山ともいうべき大聖院、ルート外の石仏が鎮座している常照院日高さんへのアプローチ、初代米倉住職の子供さん、創始者常吉太郎氏のお孫さんのヒアリング、砂子集落大師講の皆さんのヒアリングなど、特に高齢者のヒアリングは、なにかと大変でした(笑)

その間に、私より2年前に調査をしていた唐津労山会の田中慶太郎氏との出会いなどもありました。田中氏は同好会のメンバーにも加入して頂きました。

最近は、法務局、砂子集落関係者への地主さん調査を経て、地主さんの活動同意を得たところです。


そして、やっと同行会の発足にこぎつけました。

今月末には唐津市の「がんばる地域応援補助金」の申請し、今年度は標識、案内マップ、遍路道整備に取り組む予定です。

個人で開設したHPですが、「Kagamiyama Henro Trekking」というHPも立ち上げました。御笑覧ください。

http://kagamiyamahenro.jimdo.com/



  


Posted by あわ美くん at 12:47Comments(0)鏡山へんろトレッキング

2015年06月26日

唐津を描いた鳥瞰図

熊野古道縦断の旅に出発した連休最終日の5月10日、筑肥線和多田駅でこんな絵図を見た。

唐津を描いた鳥瞰図である。鏡山の風景が気になり、旅から帰った後、この絵図について調べた。



この鳥瞰図は昭和8年大正の広重と呼ばれた吉田初三郎という人が描いたということがわかった。



一番気になったのは鏡山の状況である。この絵図を見ると頂上は当時フラットであることがわかる。このことは私が今調査している鏡山遍路の当初ルートの仮説を裏付ける資料となった。



詳細については、今この遍路について執筆中であるので省くが、頂上が平らだったということは仮説の重要な証拠になる。

当時頂上にゴルフリンクがあることにも驚いた。また赤水観音から頂上に向かう自動車道が描かれているが、当時登山道はあったが、自動車が通っていたかは疑わしい。



現在の鏡山自動道は昭和9年から10年にかけて建設されたものであり、昭和8年ごろまでは鏡神社近くの梶原集落からの登山道がメイン道路だったようだ。山上稲荷神社とは今の鏡山神社の前身の神社であり、古来鏡神社の上宮であったらしい。赤水の登山道は写真で見たことがあるが、とても自動車が通っていた道路には思えない。



現在の自動車道建設に尽力したのが鏡山遍路の創設者常吉太郎である。これまた不思議な縁である。



唐津駅と佐賀銀行唐津店の間にこの大きな鳥瞰図があることも後で知った。

現在と当時の状況を比較してみると実に興味深いものがある。

この絵図にはもう一つ新唐津四国88か所の興味深いものが描かれている。それは、また別の機会で報告したい。



  


Posted by あわ美くん at 00:51Comments(0)鏡山へんろトレッキング

2015年03月19日

鏡山遍路の謎1

今年1月に鏡山(唐津市)で遍路道を発見してから、どっぷりとはまり込んで調査をしています。

3月4日に西寺町にある大照院を訪問して、唐津四国札所案内図絵を住職さんから頂きました。


この図絵の存在は郷土史誌末蘆国に掲載された後藤氏の書かれた「巡礼唐津四国八十八か所」で知っていて、その内容をどうしても知りたかったわけです。

今回、昭和2年に発行された初版の絵図を頂き、喜んでいます。


これまでの私の調査から、鏡山遍路道を管理していたのが(過去形)常照院であること、常吉太郎氏のお孫さんへの聞き取り調査の結果や太郎氏に関係ある文殊寺が遍路道の途中にあること、53番以降のほとんどの石仏が常照院にあることなどから、鏡山遍路道を作ったのは常照院創設に関係ある日高氏ではないかと想像していました。

ところが、今回この絵図が昭和2年に発行されていることがわかり、パンフレットに書かれているとおり常吉太郎氏創設に間違いない事がわかりました。

日高氏は昭和30年代の人であり、常吉太郎氏は明治5年~昭和22年にかけて生きていたことからそれが裏付けられます。



これが常吉太郎氏と関係のある今は廃寺となっている文殊寺です。昭和26年に建立されていることから死後に建てられたことも分かりました。



常照院に集められている石仏群です。(第5番から第52番のほとんどの石仏は遍路道の中にあります。)


今、当初のルートを明らかにしようと懸命ですが、情報が集まらなくて困っています。
生き証人として一番期待していた常照院初代住職の米倉さんの御子息に先日お会いしましたが、今年92歳になる高齢で記憶がほとんどありません。しかし、遍路道は鏡山をぐるりを回っていたということだけは確認がとれました。

鏡山遍路が興隆だったのが昭和30年代~40年代だったので、当時30歳だったとしても、現在では90歳ぐらいになっています。
残念ですが、聞き取り調査を始めてよく「私の母なら知っていたかもしれない」という60代の方の言葉を耳にします。

鏡山遍路ルートには状況調査からある仮説を立て、それを実証しようと今調査をしているところですが、なかなか具体的な証拠がでてきません。

鏡山遍路ルート謎については、後日発表いたします。

鏡山遍路道に関心ある方は、御連絡下さい。案内いたします。








  


Posted by あわ美くん at 11:57Comments(0)鏡山へんろトレッキング