2015年09月15日
鏡山遍路初ガイド
先日13日(日曜)鏡山遍路同行会が発足して初ガイドをしました。
九州登山倶楽部のFBに参加呼びかけの記事投稿をし、それに応募してくれた唐津市在住の親子の御婦人2名です。
10時に鏡山頂上にある観光案内所で待ち合わせ。
鏡山遍路の歴史等の前説をしてから週発しました。
最初は歩きにくいアップダウンの道が続きます。道の表面は平らではなく斜路になっている箇所が長いので注意が必要です。
後半はこのような平坦な道が続きます。今日は天気が良く、木漏れ日が気持ちいいトレッキングになりました。
毎月第2日曜の10時から、鏡山遍路を無料でガイドします。
今月の連休は特別に20日(日曜)と23日(水曜)に特別にガイドします。
御希望の方はメール連絡ください。 hillosse04@docomo.ne.jp
2015年09月04日
sticky fingersの謎
山川健一の「ローリングストーンズ伝説の目撃者たち」を読んだ後、ストーンズを時系列に体系的に聞きたくなりTSUTAYAへ。
私は大のストーンズファンなのだが音楽はベストアルバムほか2.3のCDアルバムしか聴いたことがなく、今回時系列、体系的に聴こうと思った次第。
「ROLLING STONES 64~2枚組」「Beggars Banquet」「Sticky Fingers」「Exile On Main St.」「Goats Head Soup」の6枚をレンタル。

「Sticky Fingers」CDアルバムジャケットの写真がブリーフになっているのに驚いた。
このアルバムは、LPではアンディ・ウォホールがデザインしたジーンズのデザインが話題になった。
そして、いろいろと物議をよんだことは知っている。

それが、ブリーフ?「何これ」と思わず、笑ってしまった。
著作権の問題が絡んだのかもしれないが、この辺りの事情を知っているストーンズファンの方、御教示を。
2015年08月26日
読書三昧
司馬遼太郎著の「空海の風景(上巻)」を読み終えたので、下巻を借りに図書館へ。
借り出し手続きの間に偶然目にしたのが「歴史好きのため古文書入門」。この中に司馬遼太郎のことについていろいろ書かれてた。
当然、借用。その日、以前申し込んでいた山川健一著の「ローリンストーンズ伝説の目撃者たち」も届いていたので、これも借用。
この本は、市の図書館にはなかったのでわざわざ県立図書館から取り寄せていただいた。いまどきの図書館、便利なシステムになっています。
さて、「空海の風景」読み応えがありました。
この本で1箇所だけ疑問があります。
それは、空海はなぜ定められた20年の在唐期間を早めて、密教を習得すると1年余りで日本に帰ってきたのかということです。この辺りの理由については、本の最後のあたりに少し司馬氏も触れていますが、私にはその理由だけでは納得できませんでした。
空海の本心は、そのまま唐に居着きたかったのではないか、と思うのです。野球でいえば、日本野球から大リーグへ、サッカーでいえばJリーグからセリエAやプレミアリーグ、スペインリーグに行ったようなものです。なのに、なぜ日本に帰らざるをえなかったのか、まさしく「帰らざるをえなかった」その理由が描ききれていない印象をもちました。
本を読む限り、空海が日本に帰りたいという気持ちは描かれていますが、本当のところはどうだったのか私は氏の解釈に疑問をもちました。
まあ、歴史素人の私の意見なので、取るに足らない意見だとは思いますが。
これから暑い夏も終わり、読書には最適な季節が訪れます。
glampinng K 3/16は読書するにはもってこいの場所ですよ。
2015年08月22日
シシャモの燻製づくり
市販のシシャモは乾燥が不足しているので、天日で3時間程度乾燥させました。
夏場は気温が高いので、乾燥時間には注意が必要です。
夏場の乾燥は冷蔵庫を使う方法もありますが、時間がけっこうかかります。

日蔭の風通しのいい場所で乾燥させます。

チップはブレンドを使用。

燻製時間は10~15分程度です。

グッドホース。良い馬です。うまいい。
シシャモの燻製のポイントは、材料を十分乾燥させること。それだけですね。
2015年08月18日
BBQ メニュ
glamping K 3/16に先日訪れた2家族さん(大人3、中学生1、幼児3)のメニュ紹介。
①ウエルカムドリンク(ビール3、マンゴジュース3)
②自家製チーズの燻製とシシ肉の燻製(写真なし)
③BBQ
佐賀牛、各種豚肉、アコヤ貝柱、イカ、野菜、薄切り豚肉のシソ巻き焼(写真なし)
佐賀牛だけでも原価5000円
④ソーメン流し
⑤coffee&デザート
デザートはカボチャプリン
料金はお一人4000円コースです。今回は5人分の料金を頂きましたが、1割割引きしたので¥18,000円となりました。
飲食物持ち込み自由なので、種類のビール、ワイン、その他ジュース類は持ち込みでした。
この施設でこの価格、趣味の店だからこそできrます(笑)
会場セッティング風景
2015年08月13日
Glamping K 3/16
先日の朝、TV「あさチャン」を見ていたら、グランピングの紹介をしていました。
これって、私の経営しているCamp Cafeのことではないですか。
これまで、自分の施設を説明する時、どう説明していいか困っていました。
こんなジャンルがあるなんて知りませんでした。
早速、店名を変更。
名付けて Glamping K 3/16
Kとはkagamiyama Karatsuということです。
外観です。店の前は6m幅の道路なので駐車もらくちん
BBQを楽しんでいます。 唐津湾、虹の松原が見え、、展望抜群です。
ラフマのリラックスチェアーを使えば、極楽気分。
夜は、薪ストーブで焚火も楽しめます。
愛犬家には嬉しいドッグランも完備
薪焚きの五右衛門風呂もあります。眺望抜群です。
宿泊はテントまたはキャンピングカーで。
トレーラハウスも自由に使えます。
1組限定の利用となります。利用には予約が必要です。
こんな施設が唐津鏡山16分の3カーブにあります。
2015年08月09日
浜崎花火大会
昨日(7日)浜玉町の花火大会がありました。
Camp Cafe 3/16でイベントを開催。
昨年は施設の工事関係者を招待しましたが、今年はお付き合いのある人たちを勧誘。
大人はワンドリンク&つまみ付で|1000、子供は無料です。飲食物の持ち込み自由です。
3家族、1カップル、1ガールの大人8名、子供6名の参加です。
さて、来年はどんな花火大会になるのでhそうかねぇ?
二人だけの花火大会・・・・それはないでしょう(笑)
2015年08月06日
鏡山遍路同行会結成
鏡山遍路同行会を正式に立ち上げました。
2015.8.3第1回の会議を開催しました。
思えば、2014年12月鏡山頂上をMTBで徘徊していたとき見つけたのがこの石仏。
台座には第58番の文字がみえました。
それからは、連日調査の日々。断崖絶壁に佇む石仏や樹木が覆い茂り、昼間でも薄暗い遍路道を見つけた時の興奮は今でも忘れられない。
現地調査の後は聞き取り調査。唐津の大師講の総本山ともいうべき大聖院、ルート外の石仏が鎮座している常照院日高さんへのアプローチ、初代米倉住職の子供さん、創始者常吉太郎氏のお孫さんのヒアリング、砂子集落大師講の皆さんのヒアリングなど、特に高齢者のヒアリングは、なにかと大変でした(笑)
その間に、私より2年前に調査をしていた唐津労山会の田中慶太郎氏との出会いなどもありました。田中氏は同好会のメンバーにも加入して頂きました。
最近は、法務局、砂子集落関係者への地主さん調査を経て、地主さんの活動同意を得たところです。
そして、やっと同行会の発足にこぎつけました。
今月末には唐津市の「がんばる地域応援補助金」の申請し、今年度は標識、案内マップ、遍路道整備に取り組む予定です。
個人で開設したHPですが、「Kagamiyama Henro Trekking」というHPも立ち上げました。御笑覧ください。
http://kagamiyamahenro.jimdo.com/
2015年07月22日
Natural Festival in Nanayama出店
7月20日七山(唐津市)で開催された「3人の歌姫が織りなす、美しき音楽の祭典! Natural Festval」にマルシェでCamp Cafe 3/16が参加しました。
スペシャルゲストとして木下ときわwith 新美博允、中嶋晃子、GUNを迎えての音楽の祭典です。
キャンピングカーを使ったマルシェ。
当初焼そばで出店予定でしたが、事情により急きょcoffee & beer主体に。
つまみとしてチーズの燻製もつくりました。
営業成績は赤字にはならなかった程度です(笑) 店のPRが主目的だったので、当初の目的は果たせたと思います。
木下ときわwith 新美博允のステージです。ちょっとだけ聞かせていただきました。すばらしい音楽でした。
なんと、昨日(21日)の夕方、主催者のN7プロジェクトの本藤さんが木下ときわさんと新美博允さんを連れてCamp Cafeに遊びに来て下さいました。
来年はさらに進化したコンサートになると思います。楽しみですねぇ。