
2014年03月26日
ウッドデッキ制作 2

前回は単管組立てまででしたが、その後板を貼りました。

タルキ止めクランプ(¥158)という便利なものがあり、単管と垂木(タルキ)を簡単に固定することができます。

板と板の幅は幅5mmのL字型の金具を使って調整します。これを使えば均等な幅に簡単にすることができます。

今回板は値段の安い杉の足場板を使いました。
杉は腐りやすいということですが、実験的に使用することにしました。(50㎡の本番ではWRCを使います。)
ウッドデッキのサイズは2m*3mなので、軽自動車で運搬するため、材木店で2mの長さに切断してもらいました。
これが過ちのもとでした。2mの縦張りを考えていたのですが、単管の組み方で横張りにせざるをえなくなりました。(縦張りにすると高さが高くなる)これは、計算外のことでした。
本番の50㎡のデッキは横張りにするので、それの予行練習という意味でも、横張りにしました。そのため長さが1m不足し、2枚の板でつなぐことにしました。
垂木も追加購入する必要がでたので、ついでだから木材の腐食試験もすることにしました。当初購入した垂木は防腐剤注入済みのホワイトウッド2*6材で、追加購入した垂木はSPF2*6材で
2014年03月10日
ウッドデッキ制作1
3/16(16分の3)の麓にはガゼホがあります。今回、そのそばにウッドデッキを作ることにしました。
コメリで材料を調達し運搬しました。敷地からの搬入は、下り坂が急勾配で距離があるので、麓から搬入することにしました。
麓は常緑樹の森になっており、緩やかな登り坂を一輪車で運びました。
まず、コンクリートの平板を束の位置に置きます。土はダンパーで突き固めます。その後砕石を入れ、水平にします。
レベルが取りやすい丸管で土台を作ることにしました。水平器で丸管を水平に調整します。高さを自由に変えれるので、水平を取るのが簡単です。
今回の作業で一番大変だったのが丸管の切断です。グラインダーで切断したのですがキックバックが頻繁に発生し危険でした。丸管はクランプで仮止めし、切断します。
こんな感じに仕上がりました。出来上がりは夕方6時を過ぎていたので、辺りが暗くなっています。
3m×2mのウッドデッキの土台が完成しました。50㎡の巨大ウッドデッキを作成予定で、今回はその予行練習です。これでだいぶ要領が掴めました。今回の作業はここまでで終了しました。
2014年02月02日
ネットカフェ出現

本日、トレーラハウスB室をDIYで改造しました。
広さ約2.5坪のB室を檜の板で2分割しました。

3.3cmの角材で2m*1.75、2m*0.5の枠を作り、L型として固定します。

木枠上部はイレクターパイプを使って、天井とと固定しました。

檜の板をビスで止めて完成。
手前がキッチン室(営業用)、板の後ろがオーナールームとなります。
オーナールームは1坪程度の広さしかありません。

A室の通路側から写したものですが、右側がオーナールーム、左側がキッチンとなります。
ここにPCを置くと、まるでネットカフェにいるような雰囲気です。
ネットカフェとの一番の違いは部屋が明るいということ。
今この部屋でブログの更新をやっているところです。
2014年01月10日
枕木のウッドデッキ
枕木でドックラン内のウッドデッキを作成しました。

これは完成写真です。

知人の別荘から枕木を頂き、軽トラで運搬しました。
ウッドデッキはなんて重い木なんでしょう。これではシロアリも食えない。

設置場所をスコップで穴を掘ります。
深さは枕木の高さ+底に敷く砕石と砂厚5cm~7cm程度です。

苦労したのが枕木の運搬。重くて一人では運べません。
そこで片方を持ち上げ、一輪車に乗せて運びました。
片側だとなんとか一人で持ち上げることができます。

作業は夜も続きます。
これはダンパーで土を固めているところです。
ダンパーも枕木のDIY作品です。
平面にならし、その後砕石と砂を入れ高さを調整します。
出来上がりは一番上の写真のとおりです。
予算に余裕ができたら、ここにテーブルと椅子を置きます。
ドッグラン内のウッドデッキ完成。

これは完成写真です。

知人の別荘から枕木を頂き、軽トラで運搬しました。
ウッドデッキはなんて重い木なんでしょう。これではシロアリも食えない。

設置場所をスコップで穴を掘ります。
深さは枕木の高さ+底に敷く砕石と砂厚5cm~7cm程度です。

苦労したのが枕木の運搬。重くて一人では運べません。
そこで片方を持ち上げ、一輪車に乗せて運びました。
片側だとなんとか一人で持ち上げることができます。

作業は夜も続きます。
これはダンパーで土を固めているところです。
ダンパーも枕木のDIY作品です。
平面にならし、その後砕石と砂を入れ高さを調整します。
出来上がりは一番上の写真のとおりです。
予算に余裕ができたら、ここにテーブルと椅子を置きます。
ドッグラン内のウッドデッキ完成。
2014年01月07日
DIY フローリング張り

年末から年始にかけて、トレーラハウスの絨毯を取り除き、フローリング張りをDIY]でやりました。
フローリングはアドロイズ・クイックフローリングを使いました。

まず、絨毯を取り除きます。最初は出刃包丁を使っていましたが。あとでカッターナイフ(刃厚0.5mmのブロ仕様)に変更しました。

雨水の漏れ、結露で板が傷んでいたので、乾燥させ防腐剤を塗りました。

次に断熱フィルムをはります。ガムテープで止めると便利です。

左端から順に貼っていきま。最初が肝心できちんと埋め込むように注意してはめます。
このフローリングは接着剤や釘が不要です。ただ敷くだけです。
これはB室の作業を行っているところです。

B室終了後、A室を行いましたが、A室の出窓には6mmの段差がありました。
そこで4mm、2.5mm、ガムテープを組み合わせてこの段差を埋めました。

B室と同じように左側から順に、丁重に貼っていきます。簡単そうに見えますが初めての経験でしたので苦労の連続でした。最初のわずかな狂いが後々まで響き、スレが生じてしまいました。
どうしようかと悩んでいたところ、近くのAさんがやってきて、貼り方のコツを教えてくれました。それできれいに貼ることができました。巾木の角は丸鋸を使って45°の角度で切断し、両面テープで止めました。
できあがりが一番上の写真です。なかなかうまく貼れたとおもいます。
次はウッドデッキのDIYに挑戦です。
2013年11月28日
板塀の作製
今回は板塀作製を紹介します。

2013年3月23日に撮影した写真ですが、井戸掘りが始まったこの時期、まだ塀はトタンでした。
無許可で建てた塀(○○○○法では許可必要)なのでしょうが、今回の板塀は許可をとって建てています。

まず、最初に南側の塀からとりかかりました。
既存の丸管はしっかりしていたので、そのまま利用することにしました。
トタンを外し・・・・・・

所定の長さに切断した杉板を塗装します。
この杉板、某量販店で購入しましたが、厚さ13㎜、幅100mm、長さ2000mmで1枚480円もしました。
1mあたり5000円弱費用が掛かります。
現在は友人のつてで、某森林組合を通して入手できるようになり、1枚160円(かんな削り含まず)で入手できるようになりました。もっと早くこのことを知っていれば・・・悔しがっています。

南側5mが終わり、次は西側に取り掛かりました。
風と通しを考慮し、隙間を設けています。
現在は西側16mは終了し、東側にとりかかっています。

2013年3月23日に撮影した写真ですが、井戸掘りが始まったこの時期、まだ塀はトタンでした。
無許可で建てた塀(○○○○法では許可必要)なのでしょうが、今回の板塀は許可をとって建てています。

まず、最初に南側の塀からとりかかりました。
既存の丸管はしっかりしていたので、そのまま利用することにしました。
トタンを外し・・・・・・

所定の長さに切断した杉板を塗装します。
この杉板、某量販店で購入しましたが、厚さ13㎜、幅100mm、長さ2000mmで1枚480円もしました。
1mあたり5000円弱費用が掛かります。
現在は友人のつてで、某森林組合を通して入手できるようになり、1枚160円(かんな削り含まず)で入手できるようになりました。もっと早くこのことを知っていれば・・・悔しがっています。

南側5mが終わり、次は西側に取り掛かりました。
風と通しを考慮し、隙間を設けています。
現在は西側16mは終了し、東側にとりかかっています。