› SlowなLifeにしてくれ › その他 › 節分の恵方巻き

2012年02月03日

節分の恵方巻き

今日は節分です。節分といえば、最近は太巻きを食べる恵方巻きの行事が定着してきました。

この風習、調べてみると江戸時代末期頃、大阪にすでにその起源があるようです。1955年大阪のたこ焼き屋の山路さんという人が、ノリ販売促進の目的で恵方巻きを考案したとかで、1973年には大阪海苔問屋協同組合が販促キャンペーンをしたのが普及の始まりです。

そして、普及に決定的な役割をしたのがセブンイレブンです。1989年に広島のセブンが販売を開始したのが普及の始まりです。

節分の恵方巻き
いわて生協では1月29日までに1月29日までに恵方巻きを予約すると、抽選で100名があわび貝殻ストラップがもらえるというキャンペーンをやっていたようです。

節分の恵方巻き

さすが、あわび大国東北です。このストラップ、震災に遭われた人達が中心となっ作っているとかで、あわ美くんとしても気になるストラップです。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
クラウドファンディング開始
久々に登場 CFします。
sticky fingersの謎
読書三昧
熊野古道縦断【6-8日目】
熊野古道縦断(4-5日目)
同じカテゴリー(その他)の記事
 クラウドファンディング開始 (2018-03-17 10:43)
 久々に登場 CFします。 (2018-02-26 12:39)
 sticky fingersの謎 (2015-09-04 09:49)
 読書三昧 (2015-08-26 10:12)
 熊野古道縦断【6-8日目】 (2015-06-04 08:44)
 熊野古道縦断(4-5日目) (2015-06-01 09:30)

Posted by あわ美くん at 11:10│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。