› SlowなLifeにしてくれ › カキ焼き小屋のアワビ

2012年01月30日

カキ焼き小屋のアワビ

カキ焼き小屋のアワビ

福岡で今が旬のカキを食べてきました。唐泊はお客が一杯なので通過。船越に行きましたが、そこも人が多かったのでパス。

カキ焼き小屋のアワビ

加布里のカキ小屋へ。

カキ焼き小屋のアワビ


そこで、気になる看板を発見。あわびと聞けば、聞き捨てならないあわ美くん。お店の人に「どこからアワビを仕入れているのですか?」と聞くと、「福岡市場」との回答。

天然アワビとなると種類はマダカ、メガイ、クロ。天然と養殖の区別は殻の色をみればわかります。簡単にいうと天然は茶色、養殖はグリーンで判別できます。種苗生産(人工もの)して放流したのアワビも色で判断できます。放流ものはグリーンマークといって放流前の殻の色は緑なので判別できます。

カキ焼き小屋のアワビ

黄色のジャンバーはきっと、服が汚れないようにお店が貸出しているのでは・・・と思います。この加布里の海はハマグリの地撒き養殖もしているので、1個150円でハマグリが売られていました。食べたかったねぇ・・・・。午後4時近くなのに、2時間待ちといわれ、退散。

カキ焼き小屋のアワビ

202号線を唐津に向かって走っていると、大入でカキ焼の看板を発見。こんなお店がありました。

カキ焼き小屋のアワビ

ごらんのとおり、ここもおおぜいのお客さんがいましたが、席にはつけました。

カキ焼き小屋のアワビ

ここでもアワビがありました。エゾアワビで7cmサイズ1個650円でした。お店に人に聞くと、福岡市場から仕入れているとのこと。一番上の写真がこの店で焼いている様子です。

アワビを2個注文したのですが、1個の味が少し変。少し固く、味もアワビらしくない。地獄焼き(生きたまま焼く)ですが、弱っているせいか、そんなにアワビダンスもしない。アワビは加熱すると成分のコラーゲンが柔かくなります。それなのに1個だけがあまり柔かくなかった。焼く温度とか時間が関係しているのかもしれません。これまた、新しい発見でした。今度から地獄焼にするときは注意深く観察しようと思います。(書きながら思ったのですが、焼く時は殻を下にした方がよいと思います。温度が高すぎて、すこし焦げていました。それが固くなった原因かもしれません。)


カキ焼き小屋のアワビ

二丈の海岸は風、波もあり、数名のサーファーがサーフィンをしていました。20年前ぐらいまで、この場所でウインドをやっていた自分を思い出しました。もうあの頃には戻れません。寒くて、早く家に帰りたいと思う今日です。







Posted by あわ美くん at 00:03│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。長崎でアワビの種苗生産に携わってる者です。いつも楽しく拝見させていただいてます。
こんなに安くアワビが販売されてるのを見ると、いくらで仕入れてるものなのか職業柄、気になっちゃいます。
高級食材だったアワビも、もう庶民の口に入る時代になっちゃったんですね~。
Posted by とみば at 2012年01月30日 22:07
投稿ありがとうございます。消費者の立場からみれば、2個で1300円高い食材だと思います。

ご存知のとおり、今は韓国産が市場を席巻しています。韓国産に対抗すべく、唐津あわ美グルメ・プロジェクトを立ち上げています。あわ美は産地が玄界灘産なので、長崎産も含まれています。よろしければ、HPよりご連絡いただくとうれしく思います。
Posted by あわ美くんあわ美くん at 2012年02月01日 00:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。