
2011年11月22日
浮嶽神社の恵比須さま
一昨日、浮嶽神社に行ってきました。通常神社は、狛犬でお迎えしてくれますが、ここの神社は恵比須と大黒が参拝客を迎えてくれます。向かって左に恵比須、右に大黒の石像がが鎮座しています。

神社で恵比須と大黒は珍しいと思います。碑文を見ると、明治維新100年記念と書かれています。ということは、1968年の建立ということになります。鬼瓦では恵比須と大黒のペアーはよく見られます。一つが恵比須なら片方は大黒となっていることが多いようです。

石像は、このように鎮座しています。堂々として、実にいいものだと思います。

肥前鳥居もありました。こんな風景が大好きです。
アワビの貝殻で恵比須貝と呼ばれるものがある。これは、外套膜の異常で貝殻が変形したもので、貝殻の前方が末広状になるらしい。千葉県の漁村では、この貝殻に赤飯や白ご飯を盛り、神棚に供える習慣があるという。こんなところでも「恵比須」と「アワビ」が結びついていました。
Posted by あわ美くん at 00:03│Comments(0)