
2011年09月25日
佐用姫神社のみどころ

唐津市呼子町加部島の田島神社の境内の中に佐用姫神社はあります。
伝説で佐用姫は悲しみのあまり石になった(望夫石)といわれ、その石がご神体になっています。
神殿の裏側に回ると、ご神体が拝見できます。ここのH宮司さんと歓談した時、「ありゃ、そこいらの石ですばい」と平然と言われたのには驚きました(爆)
昨日作ったあわ美吊り棚を格子窓枠にはめ込みました。釘1本使わず、匠の技で棚を固定しました。(なんのことはない、紐で固定しただけです。)あわ美を1個だけ、写真撮影用に吊るしたのがわかりますか?
田島神社には、いくつかの見どころがあります。その一つが「力石」です。太閤秀吉が名護屋城在陣の折、力自慢を競いあったとか。
佐賀県で一番古いといわれる肥前鳥居もあります。この鳥居、源頼光が寄進したものといわています。頼光は唐津くんちのやまにもありますね。表示板では天元3年と書かれているので、980年頃の鳥居になります。肥前鳥居の特徴である、石造で3段づくりがよくわかります。
その他、太閤石、元寇の礎石などもあります。
こんな、いい所なのに、今日も人影はまばら・・・てか、ほとんどいません。私が今日会ったの宮崎から来られた1組4人家族だけでした。
"唐津あわ美恋の3ヶ所巡り”で人が増えるといいなぁ・・・・・・
Posted by あわ美くん at 00:03│Comments(0)