
2011年07月05日
だご汁とアワビの関係

大分県の有名な郷土料理にだご汁があります。
これは、小麦粉で作った平たい麺(これを”だんご”という)を味噌仕立ての汁に入れたものです。
具材として、ごぼう、にんじん、しめじ、鶏肉が入っています。
だご汁は別名”ほうちょう”と呼ばれ、これは”鮑腸”と書くそうです。
その昔、豊後の殿様、大友宗麟があわびを好んで食べましたが、あわびが採れなかったとき、
だごが代わりに供されたという話が残っています。(西遊雑記:古川古末軒)
ちなみに、きな粉と砂糖でまぶすと”やせうま”になります。
だご汁を食べるときはあわ美を思い出して食べてください。
Posted by あわ美くん at 00:03│Comments(4)
この記事へのコメント
これを知っていたらだご汁がますます美味しく食べられますね!
Posted by タカ
at 2011年07月05日 05:46

コメントありがとうございます。
できれば、本物のあわ美汁を楽しんでください。
あわ美汁というのも作りたいですね(笑)
できれば、本物のあわ美汁を楽しんでください。
あわ美汁というのも作りたいですね(笑)
Posted by あわ美くん at 2011年07月05日 19:36
冷し中華へのコメントありがとうございました。
自分は上五島出身なので、小さい頃は最高においしいあわび食べてましたよ。
あ~、あわびくいたいな~。
自分は上五島出身なので、小さい頃は最高においしいあわび食べてましたよ。
あ~、あわびくいたいな~。
Posted by Manji
at 2011年07月08日 21:15

五島なら魚介類は最高ですね。玄界灘の魚は旨いっす。
Posted by あわ美くん at 2011年07月09日 15:10